部分入れ歯

入れ歯とは歯が抜けた部分を補う方法のひとつで、「義歯」といわれる、取り外し式の人工の歯のことです。
歯を失う最も多い原因は、歯周病と虫歯ですが、歯を失うと噛めない(咀嚼障害)、しゃべりにくい(発音障害)、見た目が悪い(審美障害)などの障害がおこり、ひいてはそれらが複合されて最も大事な心理的障害をも持つ事にもなります。
歯を失った部分を人工的に回復するためには入れ歯・ブリッジ・インプラントの中から選択することになります。
どの治療法を選択するかについては、 失った歯の部位や本数、 周りの歯の状態、患者さんの希望や経済性などによって決まります。
入れ歯は昔からある治療方法ですが、とても難しい治療法でもあります。なぜなら柔らかい歯茎の上に、硬い義歯が乗っているわけですから、痛みや動揺があっても不思議ではありません。
入れ歯は歯科治療におけるリハビリテーション治療のひとつであり、またブリッジやインプラントとは異なり、「道具」と言えるものです。
だから、入れたその日に何でも噛めるというものではなく充分な慣れと使い方の習得が必要となります。
入れ歯の(義歯)分類と構成は?

部分床義歯は「床」「人工歯」と「クラスプ」「レスト」「バー」等の維持装置から構成されており、全部床義歯は「床」「人工歯」のみで構成されています。
その他の分類では健康保険適用の保険義歯と健康保険適用外の自費義歯の2種類があり、診療内容や義歯に使用される材料の違いによって分類されます。
また床の部分に金属を用いた金属床義歯や入れ歯を外れにくくするアタッチメントなどが自費の入れ歯に当たります。
岡本歯科ではどんな義歯を入れていますか?
当医院の得意分野のひとつである義歯は、全て最新の保険義歯用材料である「アクリショット」を使用しています。
「アクリショット」は経時変形が小さくて破折しにくく、これまでの保険の義歯と比較し、接着性・研磨性が向上した優れた材料です。
また義歯の金属部はクラスプなどの維持装置を一塊の金属で作る「ワンピースキャスト法」により製作しているため、維持装置と残存歯との位置関係がズレにくく、鋳造後の金属強度も強固になります。
当医院の保険義歯は通常の義歯より強度・適合性に優れた自費義歯に準じた義歯を提供しています。
「アクリショット」は経時変形が小さくて破折しにくく、これまでの保険の義歯と比較し、接着性・研磨性が向上した優れた材料です。
また義歯の金属部はクラスプなどの維持装置を一塊の金属で作る「ワンピースキャスト法」により製作しているため、維持装置と残存歯との位置関係がズレにくく、鋳造後の金属強度も強固になります。
当医院の保険義歯は通常の義歯より強度・適合性に優れた自費義歯に準じた義歯を提供しています。


自費義歯と保険義歯ではどのように違いますか?

当然材料の違いはありますが、実は時間と技術の差こそが、保険と自費の本当の違いなのです。
義歯は本格的に作ろうとすると、高度な技術・良い材料と、それに見合った時間が必要ですが現在の保険制度では、歯科医が技術・材料・時間をかけて本当に良い入れ歯を作製することは不可能です。
当医院ではなるべく保険で良い義歯を作るよう努力をしていますがそれでも限界はあります。
型のとり方1つ取っても、保険では既成のトレー(型を取る道具)を使って、アルジネートという通常の印象剤で型を取るのに対し、自費ではあらかじめ一人一人の顎の形に合わせたカスタムトレー(個人トレー)を作製し、シリコンラバーという精密印象剤で一定の厚みでより寸法の安定した模型を作製します。
当然出来上がった義歯はより精度の高いものが完成します。

口の中で違和感を覚える人も多く、「汚れが付きやすい」「壊れやすい」「口臭の原因になる」等の難点もあります。
自費義歯ではそれら問題が改善された違和感が少ない装着感が快適な義歯です。
アタッチメント義歯って何ですか?
義歯と残っている歯のそれぞれにアタッチメント装置(維持装置)を取り付けることで、歯と義歯を一体型にした精密義歯のことです。
一般的なレジン(歯科用プラスチック)の入れ歯はクラスプ(バネ)で固定するので、不安定なためレジン部分を大きくすることで安定性を保つため、大きくなった分だけ違和感は強く、発音や食事が難しくなります。
それに対しアタッチメント義歯は、歯にしっかりと固定することが可能で外れにくく、入れ歯の安定感やものを噛む能力も向上します。また小型化することが可能なので、快適で、審美的に優れた義歯です。
アタッチメントには様々な種類があり、その種類や設計によって治療費も変わります。
一般的なレジン(歯科用プラスチック)の入れ歯はクラスプ(バネ)で固定するので、不安定なためレジン部分を大きくすることで安定性を保つため、大きくなった分だけ違和感は強く、発音や食事が難しくなります。
それに対しアタッチメント義歯は、歯にしっかりと固定することが可能で外れにくく、入れ歯の安定感やものを噛む能力も向上します。また小型化することが可能なので、快適で、審美的に優れた義歯です。
アタッチメントには様々な種類があり、その種類や設計によって治療費も変わります。
コーヌス義歯(コーヌスクローネ):
部分入れ歯の維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、残っている歯に金属の冠(内冠)をかぶせて、その上に適合するクラウン(外冠)をかぶせることで、2重構造にして茶筒のように内冠と外冠の摩擦力を利用して義歯を固定するものです。
快適で、義歯はほとんど動かず、ものを噛む能力が高く、クラスプ(バネ)がないので見た目が極めて良く審美性に優れているのが特徴ですが、費用がかかるのが欠点です。[右図]
[アタッチメント1つにつき¥89,000+義歯代]
部分入れ歯の維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、残っている歯に金属の冠(内冠)をかぶせて、その上に適合するクラウン(外冠)をかぶせることで、2重構造にして茶筒のように内冠と外冠の摩擦力を利用して義歯を固定するものです。
快適で、義歯はほとんど動かず、ものを噛む能力が高く、クラスプ(バネ)がないので見た目が極めて良く審美性に優れているのが特徴ですが、費用がかかるのが欠点です。[右図]
[アタッチメント1つにつき¥89,000+義歯代]


磁性アタッチメント(マグネットアタッチメント):
入れ歯の支えとなる歯根に金属(キーパー)を埋め込み、義歯側に強力な磁石を取り付け、磁力を利用して維持・安定させ、義歯を固定するものです。
クラスプを使わないため、審美性も高く、違和感も軽減します。
支えの歯の負担も軽く、少ない本数でも充分な維持が得られます。
また根を抜かなければならなくなった時に修理が容易なのも利点の1つです。
全部床義歯にも局部床義歯にも応用することが可能です。[右図]
[アタッチメント1つにつき¥59,000+義歯代]
入れ歯の支えとなる歯根に金属(キーパー)を埋め込み、義歯側に強力な磁石を取り付け、磁力を利用して維持・安定させ、義歯を固定するものです。
クラスプを使わないため、審美性も高く、違和感も軽減します。
支えの歯の負担も軽く、少ない本数でも充分な維持が得られます。
また根を抜かなければならなくなった時に修理が容易なのも利点の1つです。
全部床義歯にも局部床義歯にも応用することが可能です。[右図]
[アタッチメント1つにつき¥59,000+義歯代]


ソフトアタッチメント:
従来のクラスプ(バネ)だと局部で維持するため、残存歯(残っている歯)への負担が大きく、異物の混入は避けられませんでしたが、ソフトアタッチメントでは、シリコンにより、残存歯を包み込むように維持し、なおかつシリコンがアンダーカット部分(歯の下方に陥凹した部分)のパッキンの役目を果たすため、残存歯への負担も軽減され、異物混入が少なくなり、より一層、適合の良い義歯が完成します。
クラスプ(バネ)を使わないため審美性が良く安定感に優れています。
(費用は本数や設計により異なります、要相談)
従来のクラスプ(バネ)だと局部で維持するため、残存歯(残っている歯)への負担が大きく、異物の混入は避けられませんでしたが、ソフトアタッチメントでは、シリコンにより、残存歯を包み込むように維持し、なおかつシリコンがアンダーカット部分(歯の下方に陥凹した部分)のパッキンの役目を果たすため、残存歯への負担も軽減され、異物混入が少なくなり、より一層、適合の良い義歯が完成します。
クラスプ(バネ)を使わないため審美性が良く安定感に優れています。
(費用は本数や設計により異なります、要相談)


ノンクラスプ義歯って何ですか?


近年人気の高い義歯で、歯の表面にクラスプ(バネ)を使用せず、床自体で義歯を固定するので、極めて審美性が高く、口を開いても義歯と気づかれないのが一番の特徴です。
保険の入れ歯と比較して大きさを小さくすることも可能で、軽く・薄く・舌触りも良いので違和感が少ない装着感が快適な義歯です。
薄くても割れることが少なく丈夫です。
金属をまったく使用しないタイプでは、金属アレルギーの方にも有効です。
[¥95,000]
保険の入れ歯と比較して大きさを小さくすることも可能で、軽く・薄く・舌触りも良いので違和感が少ない装着感が快適な義歯です。
薄くても割れることが少なく丈夫です。
金属をまったく使用しないタイプでは、金属アレルギーの方にも有効です。
[¥95,000]
<衛生士だより「入れ歯の取り扱い」>
1.まずは入れ歯に充分慣れましょう
- 入れ歯は「道具」です、新しい入れ歯は使い方が慣れるまで
2週間位は御辛抱下さい。 - 新しい入れ歯でいきなり食事しないで、1日中はめられるようになってから
物を噛んで下さい。 - 最初は、固いものや大きなものを長時間無理に食べず、少しずつゆっくりかんで
慣らして下さい。 - 歯ぐきが痛い時は無理に慣れようとしないではずして
歯ぐきを休めてあげましょう。

2.入れ歯は丁寧に扱ってください
- ご自身で入れ歯を削ったり、バネを曲げたりすると合わなくなります。絶対にしないでください。
- 入れ歯を落としたり熱湯や火に近づけると、割れたり、変形することがあります。お気を付けください。
3.常に入れ歯を清潔にしましょう
- 毎食後は、はずしてブラシで丁寧に洗ってください。(歯磨き粉は必要ありません)
- 就寝時は、はずして入れ歯専用の洗浄液か、水で洗ってから、水中に保管して下さい。
- ・残りの歯が少なくて、歯に負担をかける時は寝る前につけておくと良いでしょう。
- 口の細菌は寝ている時に一番活動します、はめて寝る時は充分に汚れを落としてください。
