総入れ歯

このページでは高齢化社会になり、利用している人が増えている入れ歯(義歯)の中で総入れ歯についてお話ししましょう。
何らかの原因ですべての歯を喪失した人に装着される入れ歯(義歯)のことで、咀嚼(食べたり)、発音(話したり)などの機能や、顔や口もとを審美的に回復するために、口の中へ入れる人工の装置です。
全部床義歯・コンプリートデンチャー・フルデンチャーとも呼ばれています。
総義歯は人工歯と義歯床から構成されています。
人工歯とは、欠損・崩壊した天然歯の形態と機能を回復するもので、
レジン歯・陶歯・金属歯などの種類があります。
義歯床とは、総義歯の人工歯ならべて、義歯の支持基盤である歯ぐきの粘膜と吸着して、義歯を口腔内に維持させる基本的な構成部分で、種類にはレジン床・金属床があります。
総義歯は口のなかに合わせて精巧につくられていますが、言っても作り物なので、口に入れてから慣れるまでには時間がかかります総義歯を痛くなく、患者さんの歯ぐきに合わせるには、かなり難しく多くの時間と材料を使うものです。
あごの形は常に少しずつではありますが変化しているので、入れ歯もそれに合わせて調整する必要がありますので、定期的に検査を受けるようにましょう。
総入れ歯にはバネがないのに、なぜ落ちないのですか??

ガラス板を合わせた時に、間に水があれば吸着するのと同様に考えて下さい。
唾液がなければ総入れ歯の維持は不可能ですし、傷もできやすいのです。唾液は天然の接着剤で、義歯と粘膜の間の唾液の厚みがうすければうすい程また粘調度があればあるほど維持がよくなります。
入れ歯はどのようにして作りますか?
型取り(印象)

個人トレー

個人トレー
咬み合わせ取り

バイトリム

バイトリム
仮合わせ(試適)

咬合器と
ワックスデンチャー

咬合器と
ワックスデンチャー
義歯の装着

完成した義歯

完成した義歯
保険義歯では製作用1回のみですが、自費義歯では診断用と製作用2回型をとり、個人トレー作製し、2回目に精度の高い型をもう一度取ります。
バイトリム(ロウ堤)と呼ばれる蝋でできた咬み合わせ専用の仮の入れ歯を作製し、顎の高さに合わせた咬み合わせをとります。
咬合器(咬み合わせを再現する器械)を用いて、ワックスデンチャーと呼ばれる仮の入れ歯で人工歯を並べてみて、かみ合わせや歯並びをチェックします。
不備が見つかればここで義歯を作り直します
不備が見つかればここで義歯を作り直します
完成した義歯をはめます。義歯をはめたからといってこれで終わりではありません。その後、調整に来院が必要です。
リベースって何ですか?

材料は特殊な合成樹脂を使用し、義歯の裏面に盛りあげて、口のなかに義歯を装着し、樹脂が硬化してから取り出します。
硬化した樹脂はもとの義歯と同等の硬さがあり、もとの義歯と強固に接着します。

義歯があたって痛いときなど柔らかい素材でリベースを行う方法です。
材料は特殊な合成シリコン樹脂を使用します。
素材が柔らかいので症状は改善しますが長持ちしないのが欠点です。
保険外の治療で、使用可能期間は1年程度です。[¥8,800]
金属床義歯って何ですか?
金属床義歯とは、義歯床が金属で出来ている入れ歯です。
保険の入れ歯は安価で、破損時の修理が比較的簡単などの利点はありますが、床が厚い( 約3mm )ので違和感が大きく、しゃべりにくい、物の味がわかりにくい、たわみやすいのでこわれやすい、汚れや臭いがつきやすいなどの欠点がありました。
義歯床を金属にすることで入れ歯を薄くする(約0.5mm)ことができるので、保険のものよりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする総入れ歯を作れる可能性が高くなります。
また食べ物などの温度が伝わりやすい、臭いが少なく、衛生的、たわみ・変形がないので丈夫でこわれにくい、というのも大きな利点です。
しかし、金属床義歯は修理が難しく、高価なのが欠点です。

保険の入れ歯は安価で、破損時の修理が比較的簡単などの利点はありますが、床が厚い( 約3mm )ので違和感が大きく、しゃべりにくい、物の味がわかりにくい、たわみやすいのでこわれやすい、汚れや臭いがつきやすいなどの欠点がありました。
義歯床を金属にすることで入れ歯を薄くする(約0.5mm)ことができるので、保険のものよりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする総入れ歯を作れる可能性が高くなります。
また食べ物などの温度が伝わりやすい、臭いが少なく、衛生的、たわみ・変形がないので丈夫でこわれにくい、というのも大きな利点です。
しかし、金属床義歯は修理が難しく、高価なのが欠点です。


金属の義歯にはどんな種類がありますか?
(局部・全部床義歯用)
コバルトクロム床義歯:
保険入れ歯の約1/3の薄さで、熱が伝わりやすく耐久性にも優れています。
比較的安価な金属床の入れ歯です。

保険入れ歯の約1/3の薄さで、熱が伝わりやすく耐久性にも優れています。
比較的安価な金属床の入れ歯です。
[¥190,000]

チタンは身体に安全で優しい素材で、アレルギー反応を起こしにくいという特徴があります。
コバルトクロム床の半分の軽さにもかかわらず、非常に丈夫で、歯ぐきになじみやすく、
口の中の違和感も少ないので、装着感に優れた義歯です。
[¥250,000]

金は精密な加工を行いやすい金属で、適合性がよく、身体に優しいだけでなく、
腐食による変色も起こしません。
貴金属を使用するので、美しい輝きを実現できます。
[¥310,000]

目に見えない細かな穴が無数に開いている金属床義歯で、従来の金属義歯以上に飲食物の味や温度を感じることが出来るのが最大の特徴です。
[¥260,000]
コンフォートって何ですか?

人工血管にも利用されている体の組織に親和性の高い生体性シリコンを既存義歯の粘膜面に一定の厚みで覆います。
生体性シリコンの粘弾性が粘膜組織と歯槽骨を保護することで、装着間も良く、長年悩まされてきた痛みのある部分もなくなります。
義歯は維持・安定し、結果として噛む力もアップします。
安定性に優れ、手入れが行き届いていれば、長期間の使用が可能です。
生体への高い安全性と信頼性を確保し歯ぐきの骨がやせるのを予防します。[¥98,000]
リプロハイグリップデンチャーって何ですか?
(全部床義歯用)
ハイグリップデンチャーとは、従来の常識を打ち破った、まったく新しいリプロシステムにより製作する入れ歯です。
従来の総義歯は、粘膜面の形態をそのまま残して製作していました。
しかし、この新発想の金属床は、特許リプロデンチャーシステムの応用により、従来の常識を打ち破って義歯の内面にハイグリップ模様の凸凹を付与することで顎粘膜との接触面積を増やし、咬み合わせた時の義歯の動揺を抑制することで、安定を良くします。
従来の総義歯の安定は、吸着ですが、ハイグリップデンチャーの場合は、完全に粘膜面にピッタリフィットする『密着』となります。
顎粘膜にハイグリップ模様の痕が付きますが、炎症等は起こりません。
また金属を使わないリプロプレートの義歯では金属アレルギーの患者さんにも対応できます。
[(リプロプレート床¥180,000、ハイグリップ金属床¥210,000)]
ハイグリップデンチャーとは、従来の常識を打ち破った、まったく新しいリプロシステムにより製作する入れ歯です。
従来の総義歯は、粘膜面の形態をそのまま残して製作していました。
しかし、この新発想の金属床は、特許リプロデンチャーシステムの応用により、従来の常識を打ち破って義歯の内面にハイグリップ模様の凸凹を付与することで顎粘膜との接触面積を増やし、咬み合わせた時の義歯の動揺を抑制することで、安定を良くします。
従来の総義歯の安定は、吸着ですが、ハイグリップデンチャーの場合は、完全に粘膜面にピッタリフィットする『密着』となります。
顎粘膜にハイグリップ模様の痕が付きますが、炎症等は起こりません。
また金属を使わないリプロプレートの義歯では金属アレルギーの患者さんにも対応できます。
[(リプロプレート床¥180,000、ハイグリップ金属床¥210,000)]
